こんにちは、みけちくわ(@mike_chikuwa)です。
私は2018年から「漫画アシスタント」と「イラストレーター」のお仕事をしています。2020年時点で、フリーランス3年目です。
「クリエイターとお金の知識」の記事、第4回目は、
おすすめしたい格安スマホ会社「mineo(マイネオ)」についてです。
と考えている方がいらっしゃるのではないでしょうか。
私も同じでした。
大手のスマホ会社docomoに、税込みで毎月4,000円を超えるお金を支払っていました。
ご存知の方も多いと思いますが、日本でも2020年春以降から、高速・大容量の通信規格「5G」が導入されます。
そうすると、5G基地局の設備投資を回収するために、大手スマホ会社は利用料金を上げてくると考えられます。
実際に、docomoのスマホ料金プランの最低価格帯で比較します。
(参考:ギガライト | 料金・割引 | NTTドコモ/5Gギガライト | 料金・割引 | NTTドコモ)
ギガライト <ステップワン(~1GB)> |
5Gギガライト <ステップワン(~1GB)> |
|
定期契約なし | 3,150円(税抜) | 3,150円(税抜) |
定期契約あり(2年更新) | 2,980円(税抜) | なし |
dカードお支払割 | 2,980円(税抜) | 2,980円(税抜) |
(ここから、「みんなドコモ割(ファミリー割引申し込みグループ内)」を組み合わせると2回線目からは安くなります。「ドコモ光セット割」ではステップワン(~1GB)は対象外です。悲しい・・・)
私がかつて契約していたギガライト<ステップワン(~1GB)>では
税抜3,150円(2年定期契約では税抜2,980円)ですが、
5Gギガライトでは
税抜3,150円(2年定期契約制度なし)と、
- 家族とスマホ会社をdocomoに揃えない
- dカード支払いをしない
①②の場合に5Gギガライトを利用すると、実質値上げとなります。
5Gで実現する技術を使ったサービスを生活に取り入れていきたい場合は、そのまま利用を続けていくのもよいと思いますが、情報収集、人とのコミュニケーション、音楽・読書などのごくごく一般的な使い方だけで良いという方は、格安スマホ会社のサービスで充分満足できると思います。ましてや、普段は在宅でお仕事をしていて、スマホは家のネット回線のWi-Fiに繋いでいるという場合は、すぐに格安スマホ会社の利用をご検討されるべきです。
通信速度について不安だったり、手続きが面倒くさかったり、2年契約をしている場合は更新のタイミングで変えないと契約解除料金がかかってしまうのがもったいないという理由で、変更していない方もいらっしゃると思います。
その3点については他のサイトさんでも見解を得られますので、私の出した結論だけ申し上げると、「そこそこの通信速度、手続きの手間、1度きりの契約解除料金よりも、今後5年10年積みあがっていく、お得になる金額の方に価値がある」と私は思ったので、格安スマホ会社への変更を決めました。
それではなぜ私が、いくつかある格安スマホ会社から「mineo(マイネオ)」を選んだのか。その理由についてお話してまいります。
mineo(マイネオ)を選んだ理由
私が、いくつかある格安スマホ会社から「mineo(マイネオ)」を選んだ理由は、mineo(マイネオ)独自の取り組みに惹かれたからです。
私が惹かれたmineo(マイネオ)独自の取り組みとはただ1点、
「フリータンク」です。
mineoユーザー全員で1つの大きなタンクの中にパケットを貯めて、
月末近くにイレギュラーなパケット不足を迎えたユーザーがパケットを引き出して使えて、
災害などの有事の際にもパケット不足を助け合える取り組みです。
(「災害支援タンク」という内容になりますが、フリータンクと同じ概念です)
類似の取り組みとして、余ったパケットを任意の相手に贈る「パケットギフト」もあります。
私は一番小さい料金プランでもパケットが余るような使い方をしているので、
寄付感覚で協力できるフリータンクのシステムにとても強い感銘をうけ、mineo(マイネオ)を選ぶことに決めました。
mineo(マイネオ)の利用料金について
ここでは、私が利用している料金プラン部分のみご紹介します。
他の料金プランや最新の情報はmineo公式ホームページでご確認ください。
デュアルタイプ(音声通話+データ通信)月額料金
(税抜価格)
Aプラン
(AU回線) |
Dプラン
(ドコモ回線) |
Sプラン
(SoftBank回線) |
|
---|---|---|---|
500MB | 1,310円 | 1,400円 | 1,750円 |
3GB | 1,510円 | 1,600円 | 1,950円 |
6GB | 2,190円 | 2,280円 | 2,630円 |
10GB | 3,130円 | 3,220円 | 3,570円 |
20GB | 4,590円 | 4,680円 | 5,030円 |
30GB | 6,510円 | 6,600円 | 6,950円 |
私の場合は
旧:「docomoギガライト<ステップワン(~1GB)>で2年定期契約をしていて税抜2,980円」(他にオプションをつけていたので、実際はもう少し高い料金を支払っていました)
↓
新:「mineoデュアルタイプ・Dプラン(500MB)で税抜1,400円」
となり、使用できる容量や通信速度は下がるものの、月々1,580円(税抜)安くすることができました。1年間では18,960円(税抜)という計算になります。PS4ゲームソフトの限定版を1つは買えるお金です。
この他の料金プランとしては、
シングルタイプ(データ通信のみ)、
エココース(デュアルタイプ/シングルタイプ)などがありますので、
詳しくはmineo公式ホームページでご確認ください。
mineo(マイネオ)についてもっと知りたくなったり、格安スマホは初めてだから不安があるという方は、下記にご紹介する動画をぜひご覧ください。
mineo(マイネオ)について詳しく知る
動画で「mineo(マイネオ)」を知る
pdf資料で「mineo(マイネオ)」を知る
- mineoに乗り換えて良かった! ユーザーの生声紹介
- 難しくない! 乗り換えHow To
- 不安を解決! mineo Q&A
ここまで読み進めてくださった方の中には
と思ってくださった方もいらっしゃるかもしれません。
私と同じデュアルタイプ(音声通話+データ通信)の新規契約をご検討されている方に向けて、最後に、mineo(マイネオ)のお申し込みをお得にする方法をご紹介します。
契約事務手数料3,000円が無料になり、
さらに1,000円分の電子マネーギフトもGETできる方法です!
mineo(マイネオ)デュアルタイプ(音声通話+データ通信)新規契約をお得にする方法
デュアルタイプ(音声通話+データ通信)
新規契約をお得にする方法
- 契約事務手数料3,000円が無料になる、「mineoエントリーパッケージ」を購入する
- 持っている端末をそのまま使う方はこちらを確認
端末を一緒に買う方はこちらを確認 - 上記ページのSTEP4まで済ませたら、「みけちくわの紹介用URL」にアクセスする
- エントリーパッケージに記載されている「エントリーコード」を必ず入力して、申し込む
手順1:契約事務手数料3,000円が無料になる、「mineoエントリーパッケージ」を購入する
申込者ご本人がwebから契約事務手続きをすることで、手数料が無料になる仕組みです。
店頭の店員さんの作業を代わりにおこなうことで、手数料が無料になるイメージですね。
契約事務手数料3,000円を無料にするには、
まず、mineoエントリーパッケージを購入します。
エントリーパッケージは、Amazonが最安値(300円程度(2020年3月現在))です。
Amazonポイントを使用すれば、エントリーパッケージも実質無料となります!
/(^o^)\ナンテコッタ~
mineo エントリーパッケージ [ダウンロード版]
mineo エントリーパッケージ [紙版]
そして、mineoエントリーパッケージが届いたあとは、
端末を一緒に買う方はこちらを確認して、STEP4まで準備を進めてください。
手順3:mineo(マイネオ)を「みけちくわの紹介用URL」から申し込む
上記ページのSTEP4まで済ませたら、「みけちくわの紹介用URL」にアクセスして、mineo(マイネオ)のお申し込みをします。STEP5にあるリンクから申し込むと、紹介特典を受け取ることができないのでご注意ください。
「みけちくわの紹介用URL」は、mineo公式の紹介アンバサダー制度を活用しています。
紹介され申し込む側は、デュアルタイプ新規契約1件につき1,000円の電子マネーギフトを受け取ることができます。Amazonギフト券などに交換できますよ。
(参考:EJOICAセレクトギフト | ご利用方法 | ご利用者様向け「電子マネーギフト」サイト)
(※課金開始月を1か月目とした3か月目を特典付与月とし、契約を継続している場合、その月末の特典付与日にメールでお知らせが届きます。mineoマイページでも確認できます。(参考:mineoアンバサダー規約(pdf形式)))
紹介する側(私)も、アンバサダーランクによって電子マネーギフトの特典を受け取るチャンスがある(抽選に漏れるとパケットになる(笑))ので、この記事をお読みになって「参考になったな~」と思ってくださった方は、ぜひ「みけちくわの紹介用URL」からデュアルタイプ(音声通話+データ通信)のmineoサービスをお申し込みください。
当記事が、「格安スマホ会社選び」のお役に立てたら幸いです!